通常の2D動画から180度・360度動画や3D動画などに対応できるVR対応動画プレイヤーです。
センサー補正の為か何かわかりませんが、システム変更の権限を与えてあげないと起動すら出来ないのがちょっと怖いですね。
あとはカメラの撮影や電話を掛けられる権限も与えないといけないです。
また、類似というかイメージカラー以外全く同じな「JVR」というアプリも有ります。
まぁ、それは置いとくとして(^_^;)
VR対応動画プレイヤーではなかなか数が少ない「日本語対応」のアプリです!
動画の選択の段階からスマホ用VRゴーグルに入れたまま視線での操作が可能です!
動画再生中に視線を素早く下に落とすと、シーク操作や明るさ・音量やその他画面・画像情報の変更が出来ます。
動画再生に戻りたい場合は視線を設定画面よりも上に向けましょう。
画面モードは
- 「平面」通常の非360度の動画、つまり一般的な2D動画の事ですね。
- 「シネマ」映画館の中で見ているような雰囲気を味わえます。
- 「180度」180度の動画であればこれを選択します。
- 「360度」360度の動画であればこれを選択します。
画面設定では
- 「断面」3Dではない(元画像が左右や上下で分かれていない)通常動画はこちらを選択です。
- 「左右」画像が左右で分かれている3D動画(SBS = サイドバイサイド)の場合にはこちらを選択
- 「上下」画像が上下で別れている3D動画(T/B = トップアンドボトム)の場合にはこちらを選択
その他にも画面の大きさとアスペクト比も選べます。
ちなみに、シネマを選択するとこんな感じに表示されます。
ちょっと、チープな感じがしますね^^;
個人的には
有料ではありますがCmoar VR Cinema PROの方が雰囲気がかなり出ていて好きですね。
また、360度の3D動画を見るのが前提であれば
「Magic VR Video Player」というアプリがおすすめです。(Android限定)
というのも、VRMEは3Dや360度といった設定を保存してくれないので毎回選択し直さないといけないのと、拡大率や処理の問題だとは思いますが動画再生中の一瞬のカクツキだったり像がダブって立体視出来ないです。(仕様端末Nexus6P)
その点「Magic VR Video Player」は主要なVRゴーグルごとのプリセットもありますしカクツキもありません。拡大率の変更も出来ますし拡大率変更したとしても像がダブって立体視出来ないなんて事もありませんでした。
無料アプリなのでとりあえず「Magic VR Video Player」も試してみて下さい。